2021年8月9日月曜日

この世は金と数学。映画『マージン・コール』と投資銀行の男の話

とある時期に、投資銀行勤務の男にハマっていた。

投資銀行勤務といっても、タワマンの上層階に住んで女を取っ替え引っ替え、という世間のよくあるイメージとは少し違って、ただたまたま数学が得意でお金も稼げるからその世界に入った、というインド出身の大学院上がりの若者だった。

その若者とはニューヨークで出会った。

友人には、「投資銀行の男なんて結局モデルとフッカーを取っ替え引っ替えの最低野郎になるだけだ」と忠告を受け、

そんな予言も的中し、その付き合いも数ヶ月で終わり、疎遠になった。


5年後、数年ぶりに連絡が入り、聞くと、アメリカの永住権を取得し、職場徒歩圏内のマンハッタンのとあるジム付きマンションで一人暮らしを始めた、ということだった。


5年前は、同郷の友人たちと、ブルックリンの2ベッドルームの部屋に3人で工夫して住み、冬でもビーサン、部屋には謎の数式が書かれた紙が散乱していた、あの男がだ。

初めて会った時、ニューヨーク大学の学生証を少し自慢げに見せていたあの若者が。


色々思うところがあったが、素直に「すごいな」と思った。あのニューヨークの生き馬の目を抜くような環境で、外国人が6年以上生き残っていること。

そして、ジム付きマンション暮らしといっても、きっと服にも家具にも興味がないあの男は、今でもDellのくそ重いラップトップとモニター、職場でもらったタンブラーくらいしか部屋にないだろうと想像もついた。

ドラマ『 Sex and the City』や『Friends』に出てくるようなNYのアパートメント、あるいはマンハッタンの夜景を望めるガラス張りのコンドミニアムの住民は、実際は、数字の強さとタフさを武器に金を稼ぐ、若きウォール・ストリートの金融関係者だったりする。


投資銀行勤務で得られる破格な給料と華やかな生活を羨ましく思うのは簡単だが、その裏で金を生み出す薄暗いマネーゲームは、この映画『マージン・コール』に全て描かれている。



『Margin Call (マージン・コール)』2011


2008年のニューヨークのとある投資銀行で起きたレイオフ(大量解雇)の場面から始まるこの映画は、上級幹部役にケビン・スペイシー、デミ・ムーア、『メンタリスト』のサイモン・ベイカーといった名俳優を揃え、入社1-2年目の若手アナリスト役にザッカリー・クインと、『Gossip Girl』のペン・バッジリーと、しっかりと味のある役者で脇を固め、同じ金融危機を描いた『Big Short (マネー・ショート)』と比べると派手さはないながらも、この時代の金融危機を描いた名作だと個人的に思う。






色んな名シーンがあり書ききれないほどだが、特にケビン・スペイシー演じる部署のトップ、サムが、フロアの8割の人員を大量解雇した直後、残った社員を集めて「This is your opportunity」と鼓舞するシーンは、幹部としての圧倒的な貫禄を見せつけながらも、「このハードな環境で34年間勤めてるあんたこれまでどんな汚いことをして生き残ってきたんや...」という残った若手社員たちの心の声が聞こえるようで、静かなプレッシャーを感じるシーンでもある。

また、むちゃくちゃな戦略を押し付けようとする上司に「Fuck you」と言い放つサムは、頼れる上司としての気骨を持ち合わせているが、最終的にはやはりウォール・ストリートの人間だと思わされる人間性も匂わせ、やはりケビン・スペイシーは名俳優だと納得するしかない。(私生活であんなことがなければもっと今後も幅広くいい映画に出てほしかった...)


名俳優の味のある演技とは別に、個人的なお気に入りシーンは、若手アナリストのピーターとセスが、行方不明のエリックを探す名目でニューヨークのストリップバーで時間を持て余すシーン。




薄暗い店内に淡々と低音のダンスミュージックが流れ、ピーターとセスは、興奮するでもなくただただ無表情でストリッパーを眺めている。

そして、彼女たちの1日の報酬はいくらだろうと、どうでもいいような会話をして酒を飲み時間を潰しているのだが、よく見ると周囲の客も同じように、スーツを来た20代そこそこの男性客で、きっと彼らも金融関係に勤め、仕事で燃え尽きた後の長い夜をこうやって一人静かに欲を紛らわせながら過ごしているのだろうと容易に想像がつく。


この、20代の若者が本来なら興奮する対象である美しい女性たちにも見飽きたとばかりに無感動な表情で、唯一興奮を呼び起こせるのがお金の話、という状況が生々しい。

こういう雰囲気を醸し出すニューヨークのバーと客層が、「うわあ、どこかで見たことがある」と既視感を覚え、とてもリアリティがあった。

ちなみに、ペン・バッジリーは近頃本当にいい役者だと思う。この映画でも、他人がどれくらい稼いでいるかしか興味のない軽薄な若手社員を演じてハマり役だが、Netflixオリジナルの『You』でも文化系やさ男と思いきやとんでもないサイコパス野郎を完璧に演じていて最高だった。


この映画の最後では、生き残れた者と、生き残れなかった者がはっきり示される。

会社のため、保身のために他人を犠牲にした者も、さらに別の他人のための犠牲になり、会社を去る。

そして、2008年に起きた金融危機のその後、2021年までに投資銀行に起こった諸々の大損失事件を知っている私たちの目から見ると、ここで生き残れた者も、きっとその後去る運命になっていただろうことがわかる。


金融業界は厳しい。例え平均の4〜5倍以上の年収がもらえるとしても、絶対に入りたくない世界だし私なら息さえできず片手でひねり潰されると思う。

でも資本主義の本質がここにはあって、頭から否定するだけなら、じゃあ今のお前の生活はどうやってできてるん、ととばっちりを食らうだけだ。

従順に受け入れたくはないが、この金融や経済の仕組みを知らないで通り過ぎると今後の自分の生活も危ぶまれるという危機感を覚えたいい教訓になった映画。

そして、お金と数字にしか反応できなくなった男には、二度と引っかからないようにしようという一番大事な教訓がここにはあった。